この記事では、折り紙の簡単なパーツを8つずつ組み合わせて作るポインセチアの作り方をご紹介しています。
子供と楽しみながら作れます。
こんにちは、たすほです。
ハロウィンが終わって、気が早いお店だとクリスマスのデコレーションも始まっていますね。





ということで、5歳の長女とポインセチアを折紙で作りました。
幼児でも折れる簡単なパーツを組み合わせる作り方です。
ちなみに…ポインセチアの花は赤い部分ではなく、中心の小さなつぶつぶだけで、赤い部分は、苞(ほう)と呼ばれる葉が変化したものだそう。
材料
- 折紙
- のり
- 折紙を切るのに、はさみ or カッター、定規など
- あれば、カラーシール(ゴールド・直径8mmを使用)
折紙は、15cm角の折紙を使用します。
今回は、ダイソーで買った折紙を使用しました。
ポインセチアなので、緑と赤の折紙を使います。
パーツを作るのに同じ大きさの折紙が緑・赤共に8枚必要になります。
緑の折紙は、赤の折紙より大きくします。
緑:赤が3:2の大きさだとバランスが良いです。
今回は15cmの折紙を切って使用しました。
緑は1/4の大きさ(1辺7.5cm)、赤は1/9の大きさ(1辺5cm)にしました。
ですので、ポインセチア1つを作るのに、15cm角の折紙が、緑は2枚、赤が1枚必要になります。
この大きさで作るとパーツを組み合わせた後の大きさは、緑が直径約15cm、赤が直径約10cmになります。
折り方
まとめ
簡単なパーツを8枚作って組み合わせるポインセチアの折り方でした。
長女の保育園では最近手裏剣作りがブームなようで、家でもよく作っています。
今回のパーツの折り方は手裏剣の折り方が似ているところがあるので、5歳児でもすぐにマスターできましたよ!
最初から最後まで全部1人で作るのは難しいかもしれませんが、パーツの折り方は簡単なので、お子さんと一緒に楽しみながら作ってみてくださいね。
ポインセチアを飾っている額も折紙で作っています。
-
-
折り紙でフレームの作り方 サイズ調整可能で便利に使える
最近の100円ショップは折り紙が充実してますね! 幼稚園のころから折り紙大好きで折り紙博士と呼ばれて ...
続きを見る